ストッキングやタイツの大手メーカー・アツギ(神奈川県厚木市)。11月2日の「タイツの日」に合わせて25人以上の絵師(イラストレーター)にタイツを履いた女性のイラストを描いてもらい公式ツイッターに掲載したところ、「性的搾取」「気持ち悪い」「タイツが好きな男の人向け」「誰が購買者だと思っているんだ!」などと批判が殺到し、翌日の3日に謝罪に追い込まれキャンペーン自体が中止になった。

今のご時世でこれは当然だという意見がある一方で、「ただの言いがかり」「ビジネスが成り立たなくなる」「フェミを相手にするな」といった意見もある。

 

男目線や性を否定したら下着ビジネスは成り立たない

 

これはアツギの「#ラブタイツ」キャンペーン。イラストの多くは「萌え絵」と呼ばれるタッチで女子高生やOL、キャビンアテンダントなどが描かれた。これが「性的搾取」と批判された。ネット上ではフェミ(フェミニスト)の総攻撃とされたが、そうではないと思われる女性も批判に参加していて、「男性の目を意識していると私が思われるのが嫌だ」という反発もあった。男性からの反発はあまりなく「ただの絵じゃん」「うるせぇなぁ」などと、どうして「炎上」するのか分からない、という意見が多かった。

 

「週刊新潮」(11月19日)号では、

「アツギ『タイツ』を大炎上させるSNSの歪んだ正義」

という特集を組んだ。この程度のイラストで「大炎上」し、キャンペーンが中止になるなら「下着ビジネスは成り立たない」というものだ。今回の騒動に首を傾げる論客が登場し、様々な持論を展開している。

評論家の呉智英さん(74)は、もともとタイツやストッキングは視覚的にも女性の脚線美を際立たせるものになっていて、

「ファッションが女性の魅力、性的な魅力を発揮するようにできている」

とし、「女性の側からの『性的消費だ』という類の批判は、単なる言いがかり」であり、男目線だとの批判理屈ならばこれらのビジネスは成り立たなくなる、とした。

評論家の唐沢俊一さん(62)は、下着産業がフェミに攻撃されることを恐れるあまり表現の自由が規制されるのは由々しき問題だ。不自然極まりない世界になる、とした。

「東証一部上場の企業にクレームをつけ謝罪させたという成功体験で、さらなる『自分たちの敵』を探し出し、再び矛先を向けると思います」

 

簡単に削除する企業は「何の考えもなかった」ことを吐露している

 

AV女優、日経新聞記者を経て社会学者になった鈴木涼美さん(37)は、誰かが不快だとクレームを入れたものに対し、すぐに削除や取り下げるのは短絡的であり、

「こうした問題で炎上すれば簡単に削除してしまう企業側にも問題があります」

という。一度削除したら二度と類似の表現はできないし、クレームを入れれば簡単に排除できるという前例にもなる。簡単に取り下げた企業は「なんの考えもなかった」ことを吐露しているようで情けない。そして、タイツは女性が着用するものだと決めつけているが、AV業界では大量に使っていて、男性芸人や男性コスプレイヤーも買っているものだ。

「購買層を女性に限定して批判する側にだって驕りがあると思います」

とした。

企業も批判されたからといって、すぐに頭を下げればいいということではなく、発信する企業にも相応の覚悟が必要な時代、という指摘が「週刊新潮」に書かれている。

 

(リンク)

アツギ公式HP

https://www.atsugi.co.jp/index.html