「電力需給ひっ迫警報」が2022年3月22日に東京電力と東北電力で初めて発令された。理由として挙げられたのが3月16日の福島県沖地震の影響による火力発電所の稼働停止と、予想以上の寒さ。ところが、ひっ迫する原因として構造的な課題があるのだという。
それが太陽光発電。日中は電気が作られていることで火力発電は出力を抑えている。ところが今回のように雨や雪が降る日は太陽光発電ほとんど稼働せず、火力発電所が抑えて出している電気では賄いきれなくなる可能性が出てくる。ネットでは原発再稼働の声が高まっている。
火力発電が供給力を低げた理由
NHK NEWS WEB 「サクサク経済Q&A」が、2022年3月23日に配信した「初の電力需給ひっ迫警報 課題が見えてきた」によれば、電力需給のひっ迫が繰り返される背景には構造的な課題があり、その1つが、火力発電所の供給力の低下。
「要因となっているのは太陽光発電の導入拡大です」
と解説した。太陽光発電の累計の導入量はこの10年で20倍以上に増えていて、東京電力管内では、良く晴れる日はおよそ1800万キロワット、大型の発電所18基分の出力になる。ところが22日のように雨や雪が降る日にはほとんど発電しない。それを補うために火力発電所は存在するが、どれくらい出力するかの予測が狂えば電力需給はひっ迫する。電力会社は民間会社のため、万が一に備え多めに電気を作ると採算が合わなくなる。これがひっ迫が繰り返される背景の一つなのだそうだ。さらに、太陽光発電量が多い日は火力発電の出力を落とすが、そうなると大容量発電時より発電効率が悪くなる。電力会社の採算は悪化する。
「原発動かせば電力不足なんか起きない」
この記事にネット上では、
「雨が降ったらお休みなんて機械に、日常生活を頼れるわけがない」
「これからは日本でも停電が当たり前になるんじゃね」
「欧州見りゃ再エネはダメだって馬鹿でもわかる 安定電源は原子力と火力しかない」
「原発動かせば電力不足なんか起きないんだ 腰抜け政治家、マスコミはこの事実に絶対触れない だから、国民も気がつかない」
などといった意見が掲示板に書き込まれている。また、このような事態は太陽光発電が導入される前から分かっていたこと。それについて何の対応措置も取っていなかったことが明らかになった、との政府批判も出ている。日本経済新聞社が3月28日に発表した世論調査によれば、原子力発電所の再稼働について「再稼働を進めるべきだ」が53%。「進めるべきでない」は38%だった。2021年9月の調査ではそれぞれ44%、46%と再稼働を望む声が増えていることがわかる。
(リンク)
NHK NEWS WEB 「初の電力需給ひっ迫警報 課題が見えてきた」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20220323.html